研究の仕事で派遣ではたらくメリットと言えば、狭き門とも言われる研究職への門戸が広がることが挙げられるでしょう。例えば、理由ランキングで多い希望の企業に正社員で入りたくても叶わなかった人、やむなく他の職種に就いたが研究職を諦めたくない人などには、この雇用形態はある意味うってつけだと言えるのです。ただ、派遣にもいくつかの契約スタイルがあって、そのうちのどれを選択するかは今後のキャリア形成などを考えて選ぶべきだと言えます。具体的に見ていくと、まずは「登録型」で、これがもっともオーソドックスな契約パターンになります。
ランキングで人気のある企業などで働くこともでき、契約期間は3ヶ月くらいが多いですが、更新を重ねて最長で3年間まで働くことが可能です。次が「紹介予定型」と呼ばれるもので、社員になることを前提に契約するスタイルです。最長6カ月働いて企業との合意が成立すれば、契約期間終了後は直接雇用してもらうことが出来ます。これは双方トライアルをしてから雇用・就業できるため、人材のマッチングとしては効率的な方法です。
働く側からしても、合う会社ならそのまま正社員に、合わなければ契約期間終了でそのまま辞められるメリットがあります。そして最後が「正社員型」と言われるもので、これは、派遣会社の正社員として雇用されながら、クライアント企業で働くスタイルです。ポピュラーな登録型と比べると、雇用が安定するのが何よりも利点でしょう。派遣会社は沢山ありますが、ランキングサイトなども参考にしつつ、どんな契約スタイルがあるか派遣先企業の一覧などもチェックしてから登録すると良いでしょう。